サーブのトスで困っている方も多いのではないでしょうか?
トスアップの方法をインパクト時の姿勢に気づいたので写真を使って説明していきたいと思います。
色んなWEBから拝借しました。使わせてくださいね。
トスアップ
私はA-1タイプなのでトスを上げる左手・左側に重心が来ますので、アドバイスとしては左手を内転(手の平が内側にくる)させるようにトスアップするようにしています。すると左側に自然と捻りができて軸ができます。
Bタイプはトスを上げた後、手の平が外に向きます。そうすることで右側に捻じれが起きます。
特にクロスタイプはこの手の平の向きを意識することで捻じれ・溜めができるので力が出るようになります。
あくまでもボールを離した後の動作になるので、トスアップした内側・外側に手の平を向けるというようにしてみてください。
パラレルタイプはあまり捻って打つタイプではないのでやり過ぎない方が良いかもしれません。そこはやってみて自分の判断になると思います。
インパクトの姿勢
次にインパクト時の姿勢です。
A-1タイプの私の場合は、伸び上がった時に打ちますので、体が伸びた状態でインパクトが来ます。
サーブの種類で多少変わると思いますが、伸びるという力でボールを強く打ちます。
Bタイプは伸び上がった後にグッと縮こまる動作でインパクトします。1テンポ遅いタイミングとなります。
Aタイプの錦織・マレーとBタイプの大坂・フェデラーのインパクト時の姿勢、まったく違いますね。
一目瞭然ですね。
自分のタイプに合ったトスアップとインパクトのタイミング・姿勢を修正・確認することでより良いサーブが打てるのではないでしょうか?
まとめ:トスアップとインパクト姿勢
A-1タイプ:トスアップ後、手の平を内側に捻って左側にタメを作る。ジャンプして伸びたところでインパクト
A-2タイプ:トスアップは自然体でジャンプしながら正面を向いて伸びたところでインパクト
B-1タイプ:トスアップは自然体でジャンプしながら正面を向いて伸びた次の瞬間グッと縮こまったところでインパクト
B-2タイプ:トスアップ後、手の平を外側に捻って右側にタメを作る。ジャンプして伸びた次の瞬間グッと縮こまったところでインパクト
トライしてみてください。